NPO法人 あいアイ美術館 主催
みんなのぬり絵展
東京北区 渋沢栄一プロジェクト推進事業
渋沢栄一と北区の伝統文化を感じよう
この度、認定NPO法人あいアイでは、東京北区渋沢栄一プロジェクト推進事業助成のご支援を頂き、みんなのぬり絵展「渋沢栄一と北区の伝統文化を感じよう」を開催することになりました。
ぬり絵は、小さいころは誰もが親しんだ文化ですが、
高齢者には「脳を活性化し認知機能を高める効果」、子供には「色彩感覚を養う、集中力がつくなどの効果」が認められております。
また、今回の原画は、渋沢栄一翁の残した足跡、区民に愛される文化財やお祭りなどを題材にして、10名の障害を持ったアーティストが共同で製作しました。障害者の描いた下絵に着色して頂くことで、ダイバシティ―(多様性社会)についても感じて頂く機会になれば幸いです。
幼時から高齢の方まで、年齢・性別を問わずどなたでも参加できます。参加料ももちろん無料ですのでどうぞお気軽に作品をお寄せください。


あいアイの小さな画伯たち、市長室を訪問

最明寺の明寛住職もご一緒に塗り絵

塗り絵の様子

最明寺での展示の様子
賞品
参加賞(応募者全員)

入賞

特別賞(入賞の中から選定)
- 渋沢栄一記念財団賞
- 渋沢賞
- 東京商工会議所賞
- 明治安田生命賞/li>
- イワキ賞
- 障害者アーティスト自立支援協会賞
- パレットプラザ賞
- プラザクリエイト賞
- 五島龍賞
- あいアイ賞
- ダイセル賞
- プラザホールディングス賞
応募要領
企画名 | 東京北区 渋沢栄一プロジェクト推進事業みんなのぬり絵展 渋沢栄一と北区の伝統文化を感じよう |
---|---|
目的と内容 | ぬり絵原画は10名以上の障害をともなうアーティストが共同で構成します。渋沢翁の後世に残した業績や北区の伝統文化を感じるともに障害者アーティストの特異な才能や障害者福祉についても知っていただく機会になればと企画しました。どうぞ皆様、自由に着色してください(画材自由) |
主催 | 認定NPO法人あいアイ あいアイ工房 |
応募資格 | 幼児から高齢者まで、年齢・性別・国籍の有無を問わず誰でも参加可能です。 |
応募点数 | お一人につき1点です。(先着:400名) |
応募期間 | 2024年10月20日(日)~12月20日(金)※当日中のアップロードおよび消印有効 |
応募料 | 無料 |
応募方法 | サイトから応募用紙をダウンロードし、応募フォームに必要事項を記入の上、作品をアップロードしてください 【応募フォーム】 https://coloring.aiai-art.jp/応募/ ※応募サイトからの応募が難しい場合は郵送での応募も可能です。郵送による応募先:東京都北区田端新町3-36-6 認定NPO法人あいアイ |
事前展示と人気投票 | 12月21日(土)から1月15日(水)まであいアイ美術館に来館の皆様、協賛企業社員様にて全作品の人気投票を実施します(予定)※約30作品を一次審査通過作品(入選作品)として決定します |
賞品 | 審査員賞・協賛企業賞(賞状・記念品)/入選賞(参加賞) |
表彰式典 | 2025年2月2日(日)11:00~12:00北とぴあ 第一研修室(JR王子駅徒歩3分)〒114-8503 東京都北区王子1-11-1 |
作品展示 |
2月3日(日):北区役所庁舎(予定) 2月10日(月)~2月28日(金):「あいアイ美術館」川越市的場北1⁻17⁻3 また、特設サイトでもご覧いただけます。https://coloring.aiai-art.jp※WEB掲載不可の場合は事務局までお知らせください ![]() |
注意事項
- 作品の返却
- 郵送された作品の返却を希望される場合は、着払いでご郵送させて頂きますので2月28日(金)までに事務局にご連絡ください。
- 入賞作品の著作権について
- 応募いただいた作品は、新聞、雑誌、テレビ、ホームページなどの広報活動、報道資料、記録資料などに無償で利用させて頂く場合があります。
お問い合わせ・作品応募
お問い合わせ
〒114-0012 東京都北区田端新町3‐36‐6 認定NPO法人あいアイ あい工房
TEL : 03‐6807‐6622 FAX : 03‐6807‐6655
Email : kinoshita402@gmail.com
※応募用紙はダウンロードして表示したものを右クリックで保存してください